沿革/理研電線の成り立ちとその歴史
沿革/
理研電線の成り立ちとその歴史
常に時代と顧客のニーズに応えてきました。
理化学研究所は、近代資本主義の父と呼ばれる大実業家、渋沢栄一の呼びかけでつくられた国の研究機関。

こうした目的のもと、研究所の発明や研究成果を社会に還元するために尽力したのが、3代目所長の大河内正敏博士です。

理研電線は、1934年、当時輸入に頼っていた伸線・錫メッキ線を製造するために、東京・品川で創業。翌1935年には、理化学研究所よりエナメル塗装線に関する特許実施権を取得し、エナメル銅線・綿絹巻線の生産を新潟で開始しました。





-
1934年
理化学研究所長大河内正敏博士らにより、東京都品川区に大和電線株式会社を設立。伸線、錫メッキ線の製造開始。
-
1935年
理化学研究所よりエナメル塗装線に関する特許実施権を取得し、理研電線株式会社と改称。
工場を新潟県白根市に移転、白根工場とし、エナメル銅線、綿絹巻線の製造開始。 -
1938年
大森、品川工場発足、ゴム絶縁電線の製造開始。
-
1940年
市川、鈴ヶ森、向島工場発足。
-
1944年
理研紡織株式会社を吸収合併するとともに、都内の工場を千葉県市川市に移転集約し市川工場とする。
-
1945年
日本電信電話公社より納入指定メーカーに認定される。
-
1954年
東京証券取引所上場。
-
1955年
エレベータ用ケーブルの製造開始。
-
1960年
コイル製品の製造開始。
-
1961年
通産局長賞受賞。
-
1963年
白根大凧合戦に参戦開始。
-
1966年
工業技術院長賞受賞。
-
1971年
ステンレス鋼線の製造開始。
精密金網製造のため理伸工業(株)設立。 -
1981年
市川工場を千葉県市川市塩浜に移転新設。技術研究所発足。
-
1984年
光ファイバケーブルの製造開始。
-
1985年
電源コード製造のため理研加工(株)設立。
-
1990年
光部品製造のため理研ファイテル(株)設立。
-
1992年
平川製線株式会社と合併。
-
1994年
新藤興業製造廠有限公司(公司:香港、工廠:中国東莞市)に出資。
-
1996年
市川工場ISO9001取得。
-
2000年
市川工場ISO14001取得。
市島工場ISO9001取得。
光学薄膜形成用装置の製造開始。 -
2001年
光・電子部品事業所ISO9001取得。
-
2004年
市島工場ISO14001取得。
-
2006年
市川工場を千葉県市原市へ移転、千葉工場とする。
-
2008年
古河電気工業株式会社の完全子会社となる。
-
2010年
巻線及びステンレス線を古河マグネットワイヤ(株)に分割承継する。
-
2011年
ソーラ用平角線の製造開始。
-
2012年
エレベータ用ケーブル製造のため中国河北省に理研華通(唐山)線纜有限公司を設立。
-
2013年
高天井用LED 照明の製造開始。